成人の日の由来って?元々は何をする日?新成人になる今知っておこう

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

毎年1月になると

各地で成人式が開かれます。

 

新成人の振る舞いが

いろいろニュースで報道されたり、

「近ごろの若い者は・・・」

といった声もよく耳にします。

 

しかしそもそもこの成人式は

一体いつ頃から始まったのでしょうか?

 

今日はその「成人式」について

調べてみました。

 

 

 

成人の日とは?その由来

 

成人の日は「国民の祝日に関する法律」

により祝日とされています。

 

1999年までは1月15日が成人の日でしたが、

その理由は、かつては小正月である1月15日に、

「元服の儀」が行われていたことに基づいています。

 

「元服の儀」は

新年最初の満月の日

に行うことになっており、

旧暦ではそれが1月15日だったのです。

 

「元服の儀」は江戸時代までの風習でしたが、

その後、新時代を担う若者を励ますための

催しである「成年式」が1946年に始まりました。

 

日本の成年式の発祥は、

埼玉県の現在の蕨市で行われた

「青年祭」であり、

その後全国に広まったといわれています。

 

 

 

成人の日とは一体何をする日だった?

 

成人の日の由来は「元服(げんぷく)」ですが、

これは主に上流階級の男子が

大人になったことを表す儀式であり、

14〜16歳ごろになると行われました。

 

元服の儀では前髪を切りマゲを結って、

冠や烏帽子を被り、服装も

大人と同じものを着るようになります。

 

また、それまで使っていた

幼名から名も改められました。

 

女子では、やはり上流階級では

「裳着(もぎ)」や「髪上げ」「お歯黒」と

呼ばれる儀式が存在しました。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

これらの儀式を経て、

大人になったと認められ、

結婚する事もできるようになったのです。

 

一般庶民にも、大人になることを表す

儀式は存在しました。

 

褌祝(ふんどしいわい、へこいわい)

と呼ばれるもので、

16歳が近づくと褌を身につけ、

大人だと認められるというものでした。

 

特別な儀式でないものの、

それぞれの村ごとに決められた、

成人と認めるための基準も存在しました。

 

「一人で商売ができたら」

「一人で狩りができたら」

「いくらか以上の米俵を運べたら」

 

などといった課題をこなせたものが、

大人の仲間入りを認められるというものでした。

 

 

そういった大人への通過儀礼が、

元来行われていた日だったのです。

 

 

新成人になる皆さんへ

 

成人の日とは、親御さんはじめ、

大人の皆さんに大切に守られてきた

子ども時代に別れを告げ、

 

一人の大人として社会への第一歩を

踏み出すために、心を新たにするための

儀式でもあります。

 

確かに華やかな晴れの舞台であり、

その日の主役は間違いなく

新成人である皆さんですが、

 

だからと言って何をしても許される

というわけではありません。

 

近年、メディアなどで報じられる

成人式の中には、華々しくイベント化

したようなものや、

 

参加者が非常識な言動で多大な迷惑

かけているものも見受けられます。

 

本来の意味を顧みれば、

成人式は己を振り返り

未来を見据えるためのものであり、

その意図を厳粛に受け止めるべきものです。

 

 

成人の日の由来とはどんなものか、

そもそも何が行われていたのかを

一人一人が知ることで、

 

成人の日を迎える心構えを

改めて考えていけたら良いですね。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ