節分に楽しく豆まきをする方法!子どもと一緒にイベントを楽しもう!

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

二月の行事に節分があります。

 

鬼の面を用意して、豆をまいて…と

大人は張り切っていても、

子どもが怖がって泣いてしまって

 

結局豆まきができず…

そんなこともあるのでは?

 

せっかく家族で行うイベントですから、

楽しく過ごせた方がいいですよね。

 

今回は怖がらずに豆まきが行えるような

アイデアを紹介します。

 

 

まずは基礎知識!節分に豆まきをする意味とは?

 

 

もともと節分とは

季節の変わり目のことを指します。

 

季節の始まりになる日は

立春、立夏、立秋、立冬4あり、

それぞれの前の日を節分

(または「せち分かれ」)と呼びます。

 

つまり、年に4回の節分があるのです。

 

現在では立春の前日である

2月3日のことを限定して

節分と呼んでいます。

 

旧暦では立春の頃は

1年の始まりの元日にあたり、

その前日の節分は大晦日ということになります。

 

季節の分かれ目には

「邪気」が入りやすいのですが、

特に「年の分かれ目」である立春の

 

前日の節分は重要なものとされ、

邪気を払うための豆まきの習慣

現在まで残ったとされています。

 

では、なぜ豆まきで「邪気を追い払う」

ことができるのでしょうか。

 

いくつかの説があります。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

・豆をはじめ、米や麦などの穀物には

魔除けの力があるとされており、

大豆は米より大きいため、

悪霊を祓うのに適していること

 

・鞍馬山に鬼が出て来て都を荒らしたとき、

毘沙門天のお告げによって大豆で

鬼の目をつぶして退治したという伝説に由来

 

「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて

「魔滅」すると言う語呂合わせ

 

 

また、炒った豆を使う理由

「豆(魔目)」「炒る(射る)」という

語呂合わせからきていると言われています。

 

さらに、豆から芽が出ないようにするため

という理由もあります。

 

 

子どもと一緒に豆まきを楽しむ方法

 

 

いざ豆まきをしようと準備をしても、

小さい子どもがいると

うまくいかないこともあります。

 

鬼を怖がって泣いてしまったり、

豆をうまくまけなかったり…

 

昔ながらの伝統的な豆まきも

大切にしたいですが、

家族の行事として楽しむには、

一工夫が必要ですね。

 

特に子どもが小さい場合、

豆を誤飲してしまっては大変です。

 

そこで、新聞紙を丸めた豆を

手作りしてみてはいかがでしょう。

 

折り紙などでくるんで、

好きな色の豆にしても楽しいですね。

 

新聞紙豆は大きくて持ちやすく、

小さい子どもでも投げやすいのでおすすめです。

 

また鬼の面を見ただけで怖がって、

泣いて逃げてしまう場合は、

子どもが好きなキャラクターを、

鬼の代わりにお面にしてもよいでしょう。

 

大人が面を被ることで、

大きい鬼が動いて怖いという場合も

あるかもしれません。

 

それならば、豆を投げる相手を

動かない鬼の絵にしたり、

ペットボトルや風船に鬼の絵を書いた的に

投げることにすれば、怖がらずに

投げられるかもしれないですね。

 

 

豆まきが終わったら?

 

 

豆まきの後の豆は、

拾って食べることにより、

風邪をひかない体が丈夫になる

などと言われています。

 

一年を無事に過ごせるように

願っていただくのがよいでしょう。

 

自分の数え年と同じ数の豆、

つまり実年齢よりも1つ多く食べる

とされています。

 

気をつけることとして、

食べるときは鬼を封じ込めるために、

無言で食べることになっています。

 

部屋の中に巻いた豆は食べられても、

外に巻いた豆はどうしたらよいでしょうか?

 

踏み潰してしまったり、

鳥の害などがあってはよろしくないので、

きれいに片付けるのがマナーですね。

 

小さな大豆を後から拾うのは大変、

ということで、近頃では何粒かずつ

包装されている小袋ごとまいたり、

 

ちょっと変わったところだと

落花生を丸ごとまくアイデアもあるようです。

 

ぜひ参考にして下さい。

 

 

スポンサーリンク

 

 

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ