これを知っていれば尊敬される!子供に教えたいおせち料理の意味と由来

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

お正月になると

多くの食卓に並ぶ「おせち料理」

 

一時期はあまり各家庭でも

食べなくなったと言われていましたが、

最近になって再び

この「おせち料理」を食べるご家庭が

増えてきました。

 

各食品メーカーやデパートなどが、

年末商戦の書き入れ時とばかりに

力を入れている影響でしょうか。

 

そんな「おせち料理」には

本来どのような意味があるのでしょうか。

 

今日はその意味や由来を調べて見ました。

 

 

おせち料理を食べる意味

 

 

 

おせち料理は、大体大晦日のうちに完成させ

正月三が日に食べます。

 

これは、お正月が一年の始まりであるとともに

神様をお迎えする日でもあることから、

「神様がいらっしゃるのに

台所でばたばた煮炊きをしていては失礼だ」

という意味で作り置くとされています。

 

そのため、濃い味付けのものや

乾物・酢の物など保存の利く

食品を用いて作ります。

 

 

それぞれの料理にも、例えば黒豆なら

「一年マメ(豆)に働けますように」や、

海老であれば

「海老のように腰が曲がるほどの長寿に」

栗きんとんはその色から

「金運に恵まれるように」

などと縁起の良いものばかり。

 

それらを食べて、良い一年を過ごせるように、

との験担ぎ(げんかつぎ)もあります。

 

 

働く女性が多い現代は、

お正月くらいのんびり過ごせるように

という意味も込めてあるようです。

 

 

おせち料理のそもそもの由来

 

 

もともとは「御節供(おせちく)料理」

だったおせち料理。

 

由来は、季節の変わり目の

「節日(せちにち・せつじつ)」に神に供え物をし、

宴を開く宮中行事。

 

このとき供えられたものが

「御節供料理」だったのです。

 

この行事が江戸時代には

庶民の間に浸透していきます。

 

やがて「節日」のなかでも一番大切な

元日のご馳走として「御節供料理」を

作るようになります。

 

そして第二次大戦後にデパートで

「御節供料理」を「おせち料理」として

販売したことからその名前が広く

親しまれるようになりました。

 

神様にお供えするほどのご馳走を、

私たちは頂いていたのですね。

 

なるほど、豪華なわけです。

 

 

デパ地下最強!?最近のおせち事情

  

 

とはいえ、おせち料理を手作りするのは

簡単ではないもの。

 

手間も時間もかかります。

 

そんなときに活用したいのが

「デパ地下」です!

 

通販や近所のスーパーもお手軽ですが、

種類と豪華さではデパ地下が

最強と言っても過言ではないでしょう。

 

最近ではネット予約や通販・お取り寄せの

可能なデパートもあります。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

なぜデパ地下のおせち料理が

おススメかというと、

理由はデパ地下の売り場にあります。

 

デパ地下はフロアの中に様々なお店が

集まっています。

 

和食はもちろん、フレンチ・イタリアン

などの洋食、中華・韓国料理など

あらゆるジャンルを展開しています。

 

最近では定番のおせち料理だけではなく

洋食や中華テイストのおせち料理も販売され、

12月頃になるとお昼の情報番組などで

特集されることも。

 

それだけデパ地下のおせち料理は

注目されているのですね。

 

 

また、「おせち料理」とひとくくりの

セット物を選ばずとも、

 

たくさんのお総菜屋さんから

自分や家族の好きなものをピックアップし、

家に持ち帰って盛り付ければ豪華な

オリジナルおせち料理も作れます。

 

小さいお子さんがいたり、

食べ物アレルギーのある方は

こちらの方法が喜ばれるかと思います。

 

 

デパ地下なんて高価な、

と思われるかもしれませんが、

 

冬は野菜の高騰する時期であったり

光熱費や年末年始の忙しいときの

手間・時間を考えたらそれほど

贅沢ではない気がしてきませんか?

 

 

今年のお正月は家族で神様をお迎えしながら

デパ地下の豪華なおせち料理で

過ごしてみてはいかがでしょう?

 

 

スポンサーリンク

 

 

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ