節分に豆まきをする由来とは!?そこに込められた願いと豆を食べる意味
スポンサーリンク
2月の季節の行事といえば節分。
節分の由来、そしてその意味
なぜ節分と呼ぶのか知っていますか。
最近では節分には恵方巻を食べる
ということが主流になってきていますが
やっぱり節分に豆まきはかかせないですよね。
節分になると各地の寺社で
豆まきのニュースが流れますが
このニュースをみると
春がやってくるのが実感できる
うれしい行事です。
でも
なぜ節分に豆まきをするのでしょうか。
そして正しい豆まきって?
意外と知らないで
豆まきをしていないでしょうか。
知っているようで知らないことってありますね。
日本人としての大切な季節の伝統行事。
その由来と意味をきちんと理解して
子供たち、次の世代へと継承していきましょう。
節分の由来
毎年2月4日が立春。
立春とは季節が冬から春に変わる
つまり
新しい季節が始まる日を指しています。
そして
その立春の前日が節分にあたります。
節分とは
まさに文字通り「季節を分ける」
冬が終わり春を迎える境の日
ということを意味しています。
節分の豆まきの意味
新しい季節が始まる前日に
邪気を払うための行事として
豆まきが行われますが
何故豆まきで
邪気が払えるのでしょうか。
時は宇多天皇の時代にさかのぼります。
当時、鞍馬山の鬼が山から降りてきて
都を荒らしにやってきていました。
その鬼の穴を祈祷により封じ
三石三升の大豆の炒り豆で鬼の目を打ちつぶし
災厄を逃れた
という故事伝説が始まりです。
豆・穀物には生命力と
魔除けの呪力が備わっているという
言い伝えがあります。
豆を魔目(まめ)という言葉の語呂合わせで
鬼の目に豆を投げつけて滅する
摩滅させるに通じます。
鬼に豆をぶつけることにより邪気を追い払い
1年間の無病息災と幸せを願う
という意味が込められています。
豆まきのやり方
節分の日に
掛け声をかけながら豆をまきます。
一般的には「鬼は外」「福は内」
と言いながら
鬼=邪気を家から追い払い
福を家に取り込むという願いを込めます。
しかし、地域や神社によっては
鬼を神の使いとしているところもあり
そのような地域では
「福は内」「鬼も(は)内」と
掛け声をかけています。
豆まきには
鬼と豆をまく人とに分かれますが
誰が鬼になるか
いつも父親が鬼の役になっていませんか?
元来は家長たる父親
あるいはその年の年男が豆をまき
鬼、邪気を追い払います。
小学校5年生は年女、年男に該当をします。
小学校では5年生が中心になって
豆まきをするところもあるようです。
また相撲力士を招いて毎年の豆まきを
恒例行事としているところもあります。
相撲力士が四股(シコ)を踏むことにより
凶悪な鬼を踏みつけ鎮める
悪魔祓いをするという
ゲンを担いでいるからです。
豆まきに使う豆
使用する豆も地域によって様々ですが
通常はお祓いを行った
大豆の炒り豆を使います。
豆を神棚に備えてから
まく地方もあるようですが
神棚がどのうちにあるわけでもないので
市販の節分用の豆を使えば大丈夫です。
お祓いを行った大豆の炒り豆は
福豆と呼ばれます。
また、大豆は必ず炒り豆を使うようにしましょう。
これは旧年の厄災を負って
払い捨てられるものであるため
捨てた豆から芽が出てないけない
災いの目を出ないようにする
ということを配慮してあるからです。
大豆の炒り豆の代わりに餅や菓子
みかん、落花生を投げる地域や寺社もあります。
大豆より拾いやすくまいた後も汚れない、
清掃が簡単などの合理性を
考えられているからだそうです。
スポンサーリンク
家の中でも
まいた後の豆を拾って食べるのは
すこし抵抗があるかもしれません。
ましては寺社でまかれて
地面に落ちた大豆を
そのまま食べるわけにはいかないですよね。
最近は
一口パックに個別包装されたものがあり
便利になって食べやすくなっています。
豆を食べるのはどうして
豆・穀物には生命力が宿っているので
その生命力をとりいれる。
お祓いをした炒った大豆
つまり邪気を追い払った豆を
食べることによって福を取り入れ
翌年の無病息災を願う
という意味がこめられています。
また、大豆には豊富なたんぱく質や
イソブラボンなど重要な栄養素が含まれており
その栄養の高さは畑の肉
と言われるほどの健康食品です。
つまり無病息災を願いながら
食べるにはピッタリの食品ともいえます。
では、豆をいくつ食べるかといことですが
子供のころに豆をまいた後
まかれた豆を
自分の年齢の数だけ拾って食べなさい
と言われませんでしたか?
これは満年齢ではなく
数え年の数だけ食べなければなりません。
地域によっては数え年に
一つ足して食べるというところもあります。
立春によって新しい1年となり
もうひとつ年をとると
考えられていたためです。
数え年プラス1個
もしくは満年齢プラス2個食べる
というのが正しい豆の数。
しっかり食べて
風邪をひかない丈夫な体と
1年の健康を願いましょう。
まとめ
節分の由来、
なぜ豆まきをするのか、
正しい豆まきの方法と食べ方について
ご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
子供のころから深く考えずに豆をまき
いわれるがままに食べてきていませんでしたか。
節分に込められた意味と願いを知り
栄養豊富な大豆を食べるというのは
大切な季節の行事であり
昔の人の知恵に感謝しなければいけませんね。
今年の節分の豆まきをした後には
無病息災を願いながら
正しい数だけ福豆をおいしくいただきましょう。
スポンサーリンク
最近のコメント