門松の正しい飾り方とは?左右に込められた意味って!?
スポンサーリンク
日本のお正月の代名詞ともいえる門松。
ただのお飾りではなく、
神様をお迎えするための神聖なもの
なのです。
間違った飾り方をしてしまっては、神様にも失礼。
本来の意味と正しい飾り方を確かめて、
しっかりと新年を迎える準備をしたいですね。
門松の飾り方
そもそも門松とは、
年神様を迎えるために、
神様が宿る神聖な木である松
を飾っていたことが始まりです。
加えて、
長寿や生命力の象徴として竹
が添えられるようになりました。
現代の門松の構成は、更に
梅を加えた「松・竹・梅」
が基本となっています。
その他に、
「難を転ずる」に通じる南天、
幾重にも重なり合う葉が
「吉事を重なる」とされる葉牡丹
なども使われています。
門松は長さの異なる
3本もしくは5本の竹に
松を束ねます。
大体は竹が3本組みであり、
2番目に長い竹を外側に置きます。
3本の竹の先っぽを結んだときに、
外側に出っ張った三角形ができる形です。
この置き方は「外飾り」と呼ばれます。
内にある災いを外に出すことを表しています。
一般的にはこちらが用いられます。
三角形が内側に出っ張っている
「内飾り」と呼ばれる置き方もありますが、
これは外から内に福を呼び込むということで、
お店でお客さんを呼び込むことを
願って置かれる場合が多いようです。
スポンサーリンク
関東と関西では、
竹と松の高さや形が異なることがありますが、
竹の置き方は同じです。
飾る場所ですが、
年神様に見えるよう玄関に飾ります。
門に飾るとされていますが、
門がないお宅の場合は
玄関のドア付近に飾るのが一般的です。
いつ飾るべきなのか
そもそも、
年神様の依り代(よりしろ)として
門に飾る松ケ枝を山からとってくる
「松迎え」が「正月事始め」であり、
12月13日に行われるものです。
門松を飾るのは、それ以降になります。
現代の日本ではクリスマスが根付いたので、
その後に正月飾りをするのが一般的になりました。
ですので、12月26日以降に飾るところも多いようです。
中には「一夜飾り」といって
12月31日だけに飾る習慣もあるようですが、
新年の前日に急いで飾ったようで、
神様に対する誠意がないとされてしまいかねません。
遅くても12月30日には完了させたいですね。
気をつける点として、
12月29日は「9」が「苦」に通じる、
もしくは「29」が「二重苦」に通じるとして、
12月29日の設置を避けることもあるようです。
左右の門松それぞれに込められた意味とは?
門松は2つで1組です。
使われる松は黒松と赤松の2種類があり、
それぞれ黒松が雄松(おまつ)、
赤松が雌松(めまつ)と呼ばれます。
雄松と雌松は、男松、女松とも言います。
そして、向かって
左に雄松、右に雌松
を置くのが、決まりになっています。
ひな祭りのお雛様と同じ置き方ですね。
左右の位置については、
日本では古来、左が位が高いため、
左に雄松という説や、
神様へ向かって右に雄松、左に雌松である
という説などがあるようです。
紅白の葉牡丹がある場合も、
白を男雛、紅を女雛に見立てているので、
向かって左に男雛(白)、右に女雛(紅)を
飾る地域が多いようです。
いかがですか?
左右の門松が違うもの
であることは、
あまり知られていないのではないでしょうか。
現代では、
門松が置かれているお宅も少なくなってきていますが、
年神様にお越しいただき、
一年を幸せに過ごせるように願うためにも、
ぜひ継承していきたい風習ですね。
スポンサーリンク
最近のコメント