節分と言えば豆まき!でも本当の由来は知ってる?
スポンサーリンク
「鬼は外、福は内」の豆まき。
毎年の家族行事としているお宅も
多いのではないでしょうか?
でも、どうして豆まきを2月3日の
節分にするか知っていますか?
節分や豆まきの意味を理解したら、
ただのイベントではない
ことがわかりますよ。
ナゼ節分に豆まき?その由来は?
豆まきはもともと中国から伝わった
無病息災を祈る風習と言われています。
「豆=魔(ま)滅(め)」とかけている、
という説もあります。
こんな伝承もあります。
京都の鞍馬に昔鬼が出て人々を困らせました。
そこで人々はどうしたらいいかと
毘沙門天に相談します。
「鬼の目に豆を投げつけなさい」
という毘沙門天のお告げ通りに
豆を鬼にぶつけたところ、
鬼が退治できた、という話です。
「豆(まめ)」が
「魔の目」「魔を滅する」に
通ずるということです。
また、この豆まきに使う豆は、
炒った豆でなくては効果がないと
言われています。
なぜなら、投げつけた豆はその小さな体に
鬼を閉じ込めると言われています。
その鬼を閉じ込めた豆から
芽が出てきては縁起が悪いからです。
また「炒る」が「射る」に通じるから
とも言われています。
どうして年齢の数だけ豆を食べるの?
節分には豆まきとともに、
歳の数だけ豆を食べる
ということも有名ですね。
子どものころは楽しくて
数えながら食べたものですが、
大人になると数えて食べるのが
少し面倒な気もしますが。
この「年齢の数」は
なぜそう決まっているのか
知っていますか?
スポンサーリンク
鬼を退治した豆は、
その力にあやかって
「福豆」と呼ばれます。
節分になると
スーパーなどの節分コーナーで
この言葉を見たことがある人も
いるかと思います。
この「福豆」は鬼よりも強い
とても縁起の良いものとして扱われます。
このありがたい豆を身体に取り入れて
福を呼び込もう、というところから
「豆を食べる」という風習が生まれた
と言われています。
また、豆を年齢の数だけ食べるのは、
自分の生きてきた年の分の福を取り入れて、
来年もまた幸せに生きられるように、
といった意味合いがあります。
現代よりも生きることが
簡単ではなかった時代に
子供や高齢の方の身を案じて
行っていたのかもしれませんね。
豆まき終了後に食べたい豆料理
豆まきで年齢の数だけ豆を食べても
たくさん残ってしまいませんか?
残った豆をそのまま食べきるのは
ちょっと飽きてしまいますよね。
そんなときは、こんなレシピで
おいしくいただいちゃいましょう!
★みんな大好きな「煮豆」
豆と言えばやはり煮豆でしょう。
甘く煮つけたり、おつまみ用に塩味にしたり。
子どもから大人まで好みにあった味付けで
おいしく食べられる煮豆は
豆料理の王道ですね。
★ヘルシーに作れる「クッキー」や「ケーキ」・「ドーナツ」
余った豆をやわらかくなるまでゆでて
潰したらお菓子の材料にもなります。
ホットケーキミックスと混ぜればクッキーやケーキ、
油で揚げればドーナツまでできます。
ヘルシーなおやつができますね。
「お豆に入っている鬼を退治しよう!」
とお豆を潰したら楽しく作れそうですね。
★砕いて「きな粉」にする
炒った大豆は硬くて料理しにくいと思ったら、
フードプロセッサーなどで
粉状にしちゃいましょう。
豆の風味ゆたかなおいしいきな粉ができます。
手作りのきな粉はとても香りがよく、
どんなものに使っても
豆の味を感じられる絶品です。
きな粉もちにしたり
牛乳に混ぜてきな粉ドリンクにしたり。
丸い豆がどんどんきな粉になっていくのを
見てるのもなかなか楽しいものです。
時間と根気がある方は
すり鉢ですり潰してみるのも面白いです。
昔の人はこうして時間をかけて
粉を作っていたんだと思うと、
そのおいしさも2倍3倍になりますよ。
毎年おなじみの節分も、
由来や理由を知ったら
大切な行事になりますね。
しっかり鬼を退治したら、
おいしく福をいただいて
健やかな一年を過ごしましょう!
スポンサーリンク
最近のコメント