手作りに挑戦!おいしい恵方巻きレシピを紹介!簡単に真似できる!
スポンサーリンク
節分に食べる恵方巻き。
今では食べる家庭も多く、
節分当日にはスーパーなどでも
数多くの海苔巻きが並んでいます。
買うのもいいけど、
せっかくだから作ってみた~い!
でもあんなに豪華な海苔巻き
どうやって作ったらいいの?
とお困りの方もいるのでは?
でも
大丈夫です!
コツさえつかめば、
そう難しいものではありません。
家族の幸せを願って手作りした恵方巻き、
美味しくいただいて福を呼び込みましょう!
恵方巻きの意味とは?
恵方巻きとは、
元々関西でみられる風習でしたが、
今では全国に広がり、
節分には一般的に行われるようになりました。
昔は、立春の前日である節分が
一年の終わりの日にあたりました。
その年の厄をはらって新しい年を迎えるために、
福が訪れますようにとの願いを込めて
太い海苔巻きを食べたのが
始まりとも言われています。
その際に恵方を向くのですが、恵方とは、
「歳徳神(としとくじん)」
と呼ばれる神様がおられる方角であり、
その年最も縁起が良いとされる方角をさします。
切り分けずに一本のままの
太巻きを丸かじりしますが、
それは「縁を切らない」ためであり、
願いを思いながら無言のままでいただきます。
スポンサーリンク
また、海苔巻きである理由ですが、
立春のころがちょうどお新香(漬物)が
できる時期であるため、
お新香を巻いて食べたからだとも
言われています。
もともとは大阪の商人が、
「節分に恵方を向いて
海苔巻きを丸かじりすると幸せになれる」
と宣伝して始まった風習だとも言われています。
近年はコンビニエンスストアの戦略で、
全国に向けて「恵方巻き」という名で
太巻きが発売されるようになり、
一気に普及したということです。
関西在住ではなかった人で、
子どもの頃に恵方巻きを食べたことがない
という知人がいましたが、
そういうことだったのですね。
恵方巻きに入れる具は?何を準備すべき?
恵方巻きに入れる具材は、
七福神にちなんで7種類の食材
が使われます。
一般的に使用されるのは
・かんぴょう
・キュウリ
・シイタケ
・たまご(伊達巻)
・あなご、もしくはうなぎ
・さくらでんぶ、もしくはおぼろ
・高野豆腐
です。
キュウリが青鬼、さくらでんぶが赤鬼であり、
鬼を食べてしまって退治するという説や
太巻き=鬼が持つ金棒に例え、
金棒を食べてしまって鬼を退治する
という説などがあります。
いずれにせよ鬼が邪気の象徴であり、
退治することで
邪気を払うという意味が込められています。
恵方巻きの簡単レシピまとめ
恵方巻きを家庭で作る場合、
だいたいの量の目安ですが、
焼き海苔(全型サイズ)1枚で
恵方巻き1本分、
お米2合で恵方巻き3本分になります。
具材も、伝統的な7種類でも
もちろん構いませんが、
お子さんがいる場合、
好き嫌いなどが気になるなら
食べやすい具材を集めてもよいですね。
サーモンやまぐろ、ネギトロなど、
一般的なお寿司の具材を選べば、
美味しくいただくことができますよ。
ウインナーや牛肉を甘辛く煮たもの、
かにかまなどがお子さんにも人気があるようです。
作り方も
そんなに難しく考えなくて大丈夫です。
巻きすを用意し海苔を置きます。
ご飯は少しずつすき間のないようにのせ、
全体が平らになるようにしましょう。
下を少しあけたところから、
具材を一種類ずつ細長い形でのせていきます。
具材同士はすき間があかないように、
ぴったりつけて並べます。
端まで並べたら巻きすで一気に巻きましょう。
これで美味しい太巻きの完成です!
スポンサーリンク
最近のコメント