お正月にはかかせないおせち料理の意味とその由来を知っていますか

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

お正月の楽しみでもあり

欠かせないのがおせち料理。

 

おせち料理には家内安全

子孫繁栄豊作などの願いがこめられ

おめでたい意味やいわれがありますが

意外と知らないで食べている人が

多いのではないでしょうか。

 

日本人として知っておきたい

日本の大切な伝統料理

おせち料理の意味とその由来を

ご紹介していきます。

 

おせち料理とは

 

一年の節目にもあたる別格な日

おめでたい日でもある元日(一月一日) 。

 

その正月に新年を祝っていただく

お祝いの料理のことを

おせち料理と呼びます。

 

一説には保存の効くお料理を中心に

おせち料理を作っておき

お正月の三が日はこのおせちを食べることで

主婦を家事や食事の支度から

解放するともいわれております。

 

最近ではおせち料理を作らない家庭も増え

なかにはおせち料理を食べない

という人もいるのではないでしょうか。

 

しかしその一方で家庭や地方独特の

昔からの風習などを受け継ぎ

手作りおせちにこだわる家庭も多く

これからも代々伝えていきたい日本の大切な

伝統的な食文化のひとつでもあります。

 

 

おせち料理の由来

 

おせち料理の「おせち」は「御節」と書き

「お節供・おせちく」という節句を意味する

「お節供/おせちく」の「く」がとれて

おせち料理の名前の由来となったとされます。

 

季節の変わり目などにお祝い事をする日を

「節日・せちにち」と呼び

その「節日」に神様にお供えをする

食べ物のことを「節供」

または「節句」と呼びます。

 

この「節日」に神様にお供えをした食べ物

「お節供・おせちく」を下げたあとは

家族で食する宴会が行われていました。

 

それがお正月にはおせち料理を

家族全員でいただくという

現在の風習として残っています。

 

 

おせち料理のお重と詰めるもの

 

 

おせち料理は重箱に詰められますが

これは

「めでたさを重ねる」「福を重ねる」

という意味がこめられています。

 

現在は核家族化が進み

二段や三段のものが一般的ですが

正式な段数は四段です。

 

中には五段というのもありますが

この五段目には実は何も詰めずに

空けておきます。

 

これは家を訪れる年神様の福を詰める

もしくは家族の好きなものを詰める

現在はまだ満杯ではなくまだまだ幸せを

詰められるなどという意味を持つ

粋なスペースになっています。

 

 

スポンサーリンク

 

 

お重の格段ごとに詰める料理は

日本の懐石料理と同じくコースになっており

「祝い肴」「口取り」「焼き物」

「酢の物」「煮物」の5種類。

 

何番目のお重に何を詰めるかが決まっており

そしてそれぞれにおめでたい意味や

いわれがあります。

 

 

【四(与)段の場合】

 お重の正式な段数の四段。

通常は四は死を表すなどの

忌み数字と言われますので

与と使うのが一般的です。

 

<一の重>

「祝い肴」「口取り」

正月の祝いに欠かせない

黒豆、数の子、ごまめ(田作り)

三種の料理と甘いものを詰めます。

 

かまぼこ、昆布巻き、栗きんとん、伊達巻など。

 

<二の重>

「酢の物」

酢の物料理を詰めます。

紅白なます、酢レンコン、たたき牛蒡など。

 

<三の重>

「焼き物」

海の幸などを詰めます。

鯛、ぶり、鮭の焼いたもの海老など。

 

<与の重>

「煮物」

山の幸などを詰めます。

筑前煮、季節の野菜をたっぷり使った

野菜の煮しめなど。

 

 

 

【三段の場合】

 <一の重>

「祝い肴」「口取り」

 

<二の重>

「焼き物」「酢の物」

 

<三の重>

「煮物」

二段のお重に詰める場合は

<一の重>に「祝い肴」「口取り」

<二の重>に「煮物」

を詰めるようにして、後の詰めたい料理は

好みで振り分けるというので大丈夫です。

 

 

おせち料理の意味

 

 

おせち料理の数は

地方独特のものなどを含めると

20から30種類はあると言われます。

 

ここでは代表的なおせち料理の

それぞれが持つおめでたい意味やいわれ

というのをご紹介していきます。

 

★黒 豆

黒には魔除けの意味と

マメ(勤勉)に働き

マメ(健康)に暮らせるようにとの

願いが込められています。

 

★数の子 

ニシンの卵である数の子は

卵の数が多いことから

子孫繁栄を願う縁起物です。

 

 

★ごまめ(田作り)

片口イワシを

農作物の肥料として使うことにより

田畑が豊作になったことにちなんで

五穀豊穣を願います。

 

★かまぼこ

かまぼこは「日の出」を象徴し

紅白用意することによって

紅は魔除け

白は清浄の意味を表します。

 

★栗きんとん

きんとんを「金団」と書き

黄金に輝く財産、金運、富を得る

縁起物です。

 

栗には「勝ち栗」の意味がこめられ

今年も豊かであるようにと願います。

 

★伊達巻

伊達巻の形が巻物に似ていることから

学問や習い事の成就を願います。

 

★紅白なます

お祝いの水引をかたどっており

平和、平安を願います。

 

★ぶりの焼き物

出世魚であるぶり・鰤は

立春出世を願う縁起物です。

 

★海 老

茹でるとお年寄りのように

腰が曲がることから

長寿を願います。

 

★筑前煮

小芋をたくさんつける里芋は子孫繁栄

穴が将来の見通しがきくとする蓮根など

土の中で根を張る根菜を用いて

末永い幸せを願います。

 

いかがでしたでしょうか。

 

お正月には何気なく食べていた

おせち料理の意味とその由来について

ご紹介してきましたが

いかがでしたでしょうか。

 

おせち料理のそのひとつひとつに

多幸、子孫繁栄、長寿など

将来への願いがこめられているんですね。

 

これからも自分の子や孫に

日本の伝統としておせち料理の意味と

その大切さを代々伝えていきたいですね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ