お正月にもらうとうれしいお年玉・いただいた後のお礼は必要なの?

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

お正月の楽しみはいろいろとありますが

子どもたちにとって

一番の楽しみとも言えるのがお年玉。

 

今年はいくらもらえるのかな

誰からももらえるかなと

ドキドキ、ワクワクするときです。

 

しかし親の立場からすると

子どもたちがお年玉をもらい

そのうれしそうな姿をみるのは

とてもうれしいんですが

お返しはどうしたらいいのか?

 

したほうがいいのかな

しなくてもいいのかなどと

ちょっと気になってしまいませんか。

 

相手にお子様がいらっしゃれば

同じように

お年玉をあげることができますが

もうお年玉をあげるようなお子様が

いらっしゃらない場合もありますよね。

 

もらいっぱなしでいいのかな?

 

マナーを知らないと思われたりしないか

気がひけたりすることも

あるかもしれません。

 

今回は

お年玉をいただいた後のお礼は

必要なのかどうかについて

ご紹介していきます。

 

お年玉の由来

 

お正月に日の出とともに

各家庭にやってくるという

年神様(歳神様)。

 

年神様とはその年1年間

その家に幸せをもたらすために

やってきてくれる神様です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

年神様はまず

自宅の玄関に飾られている門松に来られて

その後、家の中に飾られている鏡餅に

その年神様の魂が宿るとされています。

 

年神様の魂が宿った鏡餅は

鏡開きの日に分割されて

目上の人から目下の人へ

家長から家族へと配られます。

 

その1年の始まり

年の初めの賜りもの(たまもの)が

年賜(としだま)

呼ばれるようになり

現在のお年玉になったと言われます。

 

お礼は必要なのか

 

お年玉というのは

「目上」のものから「子ども」にあげるものです。

 

ですので、基本的には

お年玉にはお返しは必要ない

と考えるのが一般的です。

 

とはいえ、礼儀として

お年玉をいただいた子どもは

お年玉をくれた方にたいして

「ありがとう」ときちんと

お礼をいうことは最低限必要なことです。

 

差し上げた方も

お返しなどが欲しいのではなく

子どもから言ってもらえる

「ありがとう」や笑顔をみるのが

うれしいのではないでしょうか。

 

もちろん親からもお礼を延べ

特に赤ちゃんや幼児の場合は

親が代弁をしてお礼の言葉を

述べるのは必須でしょう。

 

また、うっかり

お礼を言い忘れてしまった

などということがないようにしたいですね。

 

万が一

帰宅してから気が付いた場合は

電話でいいので

一言お礼を差し上げるのがいいでしょう。

 

感謝されて気持ちがよくないという人は

いませんからね。

 

また、地方の風習によっては

お返しをするということが

あるようですので

事前に親や親戚、目上の方たちに

伺っておくようにしましょう。

 

 

お礼は何がいいのか

 

 

基本的には

お年玉にはお返しは必要ない

と考えるのが一般的とはいえ

子どもがもらった金額が

思ったより高額だった場合。

 

義理両親に対してもらいっぱなしは

マナーがないと思われないかなど

お返しをしておいたほうがいいかなと

思われるシーンはあると思います。

 

では、具体的に

どのようなお礼をしたら

いいのでしょうか。

 

何を差し上げるのが失礼にならず

感謝の意として通じるのでしょうか。

 

具体的な例を少し上げてみますね。

 

 

<菓子折りや食材を差し上げる>

 なかなか手に入りにくい

地元や地方のお菓子や食材。

 

これが欲しかったとか

手に入らないと思っていたのよ

なんて品物を用意できると

より喜ばれるのではないでしょうか。

 

 

<お年賀として品物を差し上げる>

 お酒、コーヒー、紅茶やお菓子

雑貨やタオル類など、そんなに気張らず

普段使いであっても困らないもの

がいいかもしれません。

 

相手の嗜好がわかっていれば

いつも使われているもの

召し上がっているものを

選べば無難でしょう。

 

 

<お食事をご馳走をする>

一緒にお食事に出かけた際に

お支払いを持ち、ご馳走をする。

 

結局相手が支払ったとしても

自分たちがご馳走したい

という気持ちが相手に伝われば

それで結果的にはいいと思います。

 

 

<物やお金ではなくて気持ちを伝える>

子どもたちからの

お礼の手紙なんてどうでしょうか。

 

特に親や義理両親は

孫からもらうのには物より

手書きのお礼の手紙は

もっともうれしいものかもしれません。

 

似顔絵や折り紙などを添えると

ますますおじいちゃんおばあちゃんの

笑顔が崩れるほど

喜んでくれるかもしれません。

 

何か購入して差し上げるときの金額は

いただいたお年玉の金額の

1/3から半額程度を

目安にしてくださいね。

 

まとめ

 

お正月にはかかせない、お年玉の由来と

お年玉をいただいた後のお礼は必要かどうか。

 

お年玉をいただいたお礼差し上げるときには

何を差し上げたらいいのか

ということなどについて

ご紹介してきましたが

いかがでしたでしょうか。

 

お年玉は1年に一度

それも年の初めの大切な日本の伝統行事です。

 

お年玉を渡す、受け取る

どちらも気遣いと感謝を忘れないよう

心をこめて用意して渡し

ありがたく受け取りたいものです。

 

そんなに気張らないように

気遣い、感謝、お礼が

うまく伝わるのが大切なので

うまく伝えるようにしてくださいね。

 

そして子供たちには

感謝をするという気持ちを持って

受け取るように躾ていくことで

その気持ちが代々次の世代へ

受け継がれていって欲しいものですね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ