これを知っているとみんなに自慢できる!しめ縄の意味と由来とは!?

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

お正月には多くの家庭で

飾り付けられているしめ縄ですが、

そもそもどのようにして始まったものか

知っていますか?

 

何となくおめでたい飾りとしてとらえている方も、

しめ縄の由来と本来の意味を知ったら、

さらに改まった気持ちで

新年を迎えることができるかも知れませんよ。

 

 

しめ縄の意味

 

 

しめ縄とは「しりくめ縄」が転じて

「しめ縄」と略されたものです。

 

漢字では「注連縄」や、

「標縄」とも表記されます。

 

「しめ」とは神様の「占め」る場所から

きているとも言われます。

 

神社にはりめぐらせてあることからも分かるように、

しめ縄ははってある場所が

神聖であることの証明となっています。

 

結界として不浄なものや

災いをもたらすものをさえぎり、

中を清浄にして神様をまつるのに

ふさわしい場とする役割を果たしています。

 

家庭にもしめ縄を飾ることにより、

やはり中を清らかにして

年神様がいらっしゃるのに

ふさわしい場にすることを示しています。

 

また、由来でもある天照大神の神話のように、

神様が出て行ってしまわれないように、

との願いをこめたものであるとも

言われています。

 

しめ縄にさまざまな縁起物の

飾りをつけたのがしめ飾りです。

 

 

は「代々」の繁栄を

裏白は「裏表ない清廉潔白」を

ゆずり葉は家系を「譲る」ことから子孫繁栄を

 

 

紙垂(かみしで)は「神様の降臨」を

昆布は「喜ぶ(よろこぶ)」ことを

願って飾られています。

 

 

 

しめ縄の由来

 

 

「しめ縄」の由来は、

天照大神(あまてらすおおみかみ)の

日本神話だと言われています。

 

ある時、弟の行動に怒った天照大神が

天の岩戸の中に引っこんでしまい、

世界が暗闇に包まれてしまいました。

 

困った神々が天照大神を

連れ出す作戦として、岩戸の前で

宴会を始めました。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

それに気づいた天照大神が表に出た際に、

再び岩戸に戻ってしまわないようにと

他の神々が「しめ縄」で戸をふさいだ、

という話が起源だという説があります。

 

また、古代朝鮮の「禁縄」が

伝わったという説もあります。

 

 

 

正しいしめ縄の飾り方

 

 

家庭でしめ飾りを飾る場合も、

神様が宿るとされる場所

飾るのが一般的です。

 

神様をお祀りする神棚や、

お迎えする場所として玄関先に飾ります。

 

また、神様は水場に宿るとのことから、

台所やトイレなどの水回りに飾ることもあります。

 

 

しめ縄が厄除けにもなるという意味から、

車に飾る場合もあるようです。

 

しめ縄は門松と同様、

本来12月13日以降に飾り付けます。

 

しかしクリスマスが習慣となった現代では、

その後の12月26日以降

飾ることが多いです。

 

12月29日は「9」「苦」

もしくは「29」「二重苦」に通じること、

 

12月31日は、

前日に慌てて準備するのは、

神様に失礼にあたるということから、

この日は避けるのがよいとされています。

 

 

何気なく飾っていたしめ縄にも、

神話にまでさかのぼる由来があったとは、

奥が深いですね。

 

正しい飾り方を覚えて、

清々しい気持ちで年神様を

お迎えできるとよいですね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ

このページの先頭へ